ダイビング

【完全攻略】ダイビングで耳抜きできない人はこれ試してみて

こんにちは!海が大好きな森ちゃんです。

ダイビング初心者も、ダイビングお久しぶりの人も不安になることが多い耳抜き。

やり方は何種類かありますが、いずれも正しいやり方とタイミングで行えば抜けない人はほとんどいません。

 

ほとんどいません!

 

耳抜きが苦手な方はぜひ一度読んで、ご自身の耳抜きが適切に行われているか確認してみてください♪

 

耳抜きの方法

鼻をつまんでフーー バルサルバ法

最も一般的な方法です。体験ダイビングやオープンウォーターの講習でもこの方法を教えてくれます。

 

  1. 鼻の穴をつまみ空気が漏れないようにする
  2. 鼻から息をフーーと吐くようにして、耳に圧力をかける
  3. 耳がクッと抜ける音がしたらOK

 

やり方はわかるんだけどできない!という方は以下のポイントを確認してみてください。

ポイント

  • 鼻の穴はしっかり閉じる
  • かたい風船を鼻息で膨らますようなイメージで、大きくゆっくり鼻から息を吐く
  • 力ずくで抜こうとすると耳を傷めるので注意

 

鼻の穴はしっかり閉じる

ただ鼻をつまむだけと思われがちですが、耳抜きができない人の半分くらいは鼻の穴がしっかりつまめていません。

というのもダイビングマスクをすると鼻がつまみにくいので、しっかり穴を閉じれていないことがあります。

それを防ぐためには鼻をつまむ指の方向を変えればOKです!

↑のように顔の正面からつまむのではなく・・・

 

これが正解!

鼻の穴を下からつまむようにするとマスクをしていてもしっかり閉じれます!

 

耳抜きできないという方は確認してみてください!

 

 

つばごっくん トゥインビー法

鼻をつまんで唾をごっくんする方法です。

 

最も簡単で確実に抜ける方法ですが、水中でタンクの空気を吸っていると口の中が渇いて唾が出づらいのが難点。

水中でどうしても抜けないときにはこれを試してみましょう。

 

唾が溜まっていなくても何かを飲み込む動きでも抜けるので、陸上で練習してコツをつかんでおくといいですね。

 

 

鼻をつまんであくび フレンツェル法

あくびをするとき耳がクッと鳴ることはありませんか?

その音、耳が抜けてる音です。

 

水中では鼻をつまんで口が開かないようにあくびをするイメージでやると耳が抜けます。

慣れるまで練習が必要ですが、耳には最も負担が少ない方法です。

 

 

どの方法がいいのか?

耳抜きの方法を3つ紹介しましたが、どの方法が一番いいのでしょうか?

 

答えは、抜けるならどの方法でもOK!

自分がやりやすい方法で耳抜きしましょう!

 

また、万が一いつもの方法で耳が抜けない・・・!となったときのために他の方法もできるように練習しておくと完璧です!

 

 

耳抜きのタイミング

 

耳抜きのタイミング、耳が痛くなってからやっていませんか?

 

それ、遅すぎです!

 

なんか耳に違和感あるな~~くらいのときに抜くのがベスト。

違和感の段階であれば過度な力を入れることなくフッと簡単に抜けてくれます。

 

耳が痛くなっているときは外の環境の圧力がかなり高くなっているので、そこで抜こうとしてもかなり力が必要です。

力づくで無理に抜こうとすると耳を傷めることもあるのでやめましょう。

 

もし耳が痛くなった場合は少し浮上して、違和感レベルになったら抜くようにしましょう。

 

 

こんなときはどうする?

片方の耳が抜けない

一方の耳は抜けてるのにもう片方が抜けない!

そんなときは抜けない方の耳を上にしてもう一度やってみましょう。

耳を上にすることで外の環境の圧力が少し低くなるので抜けやすくなります。

 

 

どの方法でも抜けない

どの方法を試しても抜けない!というときはゆっくり浮上してからもう一度試してみましょう。

1m浮上するごとに試すイメージです。

浮上することで外の環境の圧力が低くなり抜けやすくなります。

 

抜けないからといって水面まで浮上する必要はありません。

耳が抜けなくて痛い⇒違和感があるかな~という感覚になる水深まで浮上すれば十分です。

 

 

花粉症で鼻が詰まっている

花粉症で鼻が詰まっているときには最も一般的なバルサルバ法は使えません。

他の方法で行うか、点鼻薬で鼻詰まりを解消してからダイビングするようにしましょう。

 

ただし重度の花粉症で体調がよくない場合はダイビングを中止するのが賢明です。

 

 

 

まとめ

耳抜きができないときの対処方を紹介しました。

ベテランダイバーでも体調によってやりにくいことがある耳抜き。

今一度やり方やタイミングを確認して正しい耳抜きを身につけましょう!